【IIDX】dica dica


2023/03/15 beatmania IIDX 30 RESIDENT WORLD TOURISM イベント
RESIDENT OST TOURISM 対象楽曲[汎用映像:SIRIUS]楽曲コメント

ディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディカディーカディカディカディカ!×47(SIR+RDT)
acid acid ⇔ dica dica
RDT OST発売を記念したボーナストラック枠のプレーアブル化💿
ビヨビヨ・ウニョウニョした(意味深)不思議なアシッドサウンドと
尻ウスの触手(意味深)汎用映像との化学反応がキマり、脳内的にもキマりそうです🤪
特にこの、公式イメージ画像のケミカルカラーのパイブ(意味深)のドラッグ感…💊
CHの「Smalt #28598F」のイメージとも共通する
「どこかの実験室のような、人工的にも感じるその様」
そういった90年代RAVEカルチャーのブームが田村REMO-CON哲也さんの中でも続いているのか?、
今作の「This Is Club Musik」でも往年の懐かしさを感じさせる
ずっこんばっこん(意味深)音wなど、癖になる曲ばかりですよね!×39(8th汎用+EPO)
(↑というWLEN7さんの言語化が絶妙すぎて、「This Is Club Musik」のことは「ずっこんばっこん」と呼んでます笑)

前回記事まで画像化展(が)開いたしました「ビヨエボ」のトランの
楽器演奏の映像繋がり(意味深)で話題に出そうと考えていた「Konzert V」
このタイミングだとREMO-CON(Remo-con)さん楽曲繋がりにもなりました!×92(SIR汎用+PEN汎用+cop+RDT)
「Konzert V」は、上述の90年代RAVEカルチャーな楽曲群とはまた違う雰囲気のクラシックアレンジ(マッシュアップ)ながら
オールドスクールなブレイクビーツのJUNGLEジャンル(コヤジ)…となると、
これも時代観としては90年代、と楽曲ジャンルもRAVEカルチャーに含まれるのかも🤔
90年代はリモコンさんご自身のブームと言うよりルーツ(横浜マハラジャのレジデント(レジェンド)DJ時代)なのでしょうね。
現実時空だと90年代末に生まれ(1999/07/27稼働のssの「THE EARTH LIGHT」にて初登場し)たトランも
リアル年齢だとアラサーになる計算にwww
でも推定年齢は5歳(という設定を今回のコメントで初めて?明かしたあたり、
やはり「ビヨエボ」はVJ GYOさん担当映像と思われますよね…。)
5歳にしてヴァイオリン🎻だけでなくピアノ🎹の腕前も一級品、
しかもどちらも穴(意味深)譜面☆12の曲を楽器で華麗に演奏できるとは…🎼
トランの同郷の友達と5人で それぞれ異なる楽器を担当してのオーケストラ、あるいはバンドが結成できそうです🎸🥁